うちゅうネコ(@sibuyandam)さんという方がいらっしゃいまして、音楽ブログ向けにご用意された質問テンプレートを活用させて頂きました。
実は、書こう書こうと思い、1年以上が経ち、ようやく書き上げました(笑)
相変わらずの文章力ではありますが、これほどまでに詰め込むかってくらいに詰め込んだので、是非読んでみて頂けますと嬉しいです。
人生で初めて音楽をいいと思った瞬間はいつですか? きっかけになった曲があれば曲名と理由もお願いします。
人生で初めて音楽をいいと思った瞬間
「初音ミク」に出会った瞬間
きっかけになった曲
恐らくどちらか。
- The secret garden - Project DIVA Original Song feat.初音ミク
- メルト - supercell feat.初音ミク
理由
私、元々音楽というものがそこまで好きではありませんでした。
勿論、幼少期にハマっている曲というのはあり、その曲は今でも好きなのですが、当時はそこまで良いとかどうかは、恐らく気にしていなかったですね。(既に記憶が殆ど無いです・・・。)「音楽」というよりは、あくまで「アニメ」として捉えていたのだと思います。
もう既にあまり記憶が無いので、憶測のベースでの話となりますが、時が経ち、SEGAさんがネット広告で「初音ミク Project DIVA(初代)」を出されていたのがきっかけになったのでは無いかと。
※とはいえ、一番初代のDIVAの発売が2009年なので、その辺りだったのだと思います。
前述の通り、ほぼ覚えていないので少し曖昧な記憶ですが、そこから滅茶苦茶ハマりましたね、「ボカロ文化」の世界に。
このきっかけが、後の私の音楽体験に大きな影響を及ぼすことになりました。
10年前の私は、10年後(今)にはもうボーカロイドには飽きていると思っていましたが、逆です、がっつりハマってますね。
どういった感じの音楽が好きですか? ジャンルでも、言葉で詳しく表現して頂いても構いません。
基本的には「バラード」系の曲が好きです。(ボーカロイド曲も含む。)
特に、アニソン、挿入歌、ノベル系のゲームの曲のように、何らかのストーリーと紐付いている音楽が好きです。
先日も、『ATRI -My Dear Moments-』という作品のエンディングで、エンディングのクレジットと併せてこの曲が流れてきまして、泣きました・・・。
本編をプレイした後に聴くと、更に心に響いてきます・・・。
後は、「アイドル」モノですね。
アイドルマスターであったり、ラブライブ!であったり・・・。バンドリ!はアイドル?に含まれるか分かりませんが、そしてまだ本編は見れてはいないのですが、曲は好きです。
他には、「美少女ゲーム」系の曲です、というよりは、アドベンチャーゲーム系の曲、にも近いです。
これでピンとくる方もいらっしゃるかも知れませんが、アーティストさんで言うと「Ceui、中恵光城、佐々木恵梨、KOTOKO、Kicco、etc...」(敬称略)と言った皆様の曲です。
具体的な例をご紹介しますと、以下のような曲です。 ※全年齢版のものを優先して貼っています。
美少女ゲーム系の曲って、結構 恋愛をテーマにした感じの曲も多いですけど、基本的に雰囲気の明るい曲が多いので、ポジティブになるにはオススメですよ。
上の質問で挙げたジャンルを好きになったきっかけはありますか?
バラード系は、先ほども挙げたような、ノベルゲーム(いわゆる美少女ゲームを含む)だと思います。
私が好きなノベル系の作品で、エンディング曲として流れてくる曲ですが、「バラード」と思しき曲が非常に多く、長い物語を経験してきた上で、エンディングのクレジットにそういった曲が流れてくると非常に印象に残りやすいです。
その為、私にとっての「音楽」というのは、イラストや物語といったものとセットになっているという感覚でいることが多いです。
一方、アイドル系の曲に初めてハマったのは、「アイドルマスター」がきっかけです。
出会いのきっかけは覚えていないのですが、PS3のゲームがきっかけだったことは間違いありません。
ここから実は後々、ラブライブ!シリーズ、アイカツ!等の作品にハマりました・・・。
プロセカ(プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク)での推しも、バンド系の「Leo/need」とアイドル系の「MORE MORE JUMP!」が推しだったりします。
好きなアーティストはいますか?
これは・・・また別記事で書いた方が良いですね。沢山の方いらっしゃいまして、まとめきれないです(笑)
一旦、私の中で印象的な3名のアーティストさんをご紹介します。
ryo(supercell) × 初音ミク
私の音楽に対する価値観が変わるきっかけとなった方です。
「メルト」「ブラック★ロックシューター」「ODDS&ENDS」・・・と、私にとっての『初音ミク』といえば、ryoさんが思い浮かびます。
後は、「積乱雲グラフィティ」や「罪の名前」「こっち向いて Baby」「ワールドイズマイン」もそうですね。
「人生で初めて音楽をいいと思った瞬間はいつですか?」でも語りましたが、当時の私は知る由もありませんでした。
まさかここまで好きな曲として引っ張ってくるとは思いもしなかったですね・・・。
ミクさんと出会った当初の頃は、上記の「ryo(supercell)」さんの曲であったり、「みっくみくにしてやんよ」「恋するVOC@ALOID」「あなたの歌姫」「私の時間」・・・等、の曲にハマりまして。
ボカロについて特に語れる友人も多くなかったので、1人でこの世界観に浸かっていきました。そんなこともあって、今でも聴いている曲が「VOCALOIDイメージソング」や「バラード」等への偏りが結構あるんですが・・・。
ClariS
現在の「クララ・カレン」の2人の前身である、「アリス・クララ」の2人の時に出会いました。現在、ファンクラブ加入中。
普段あまりTwitterの方では、話題に触れることが少ないのですが(単に情報量の違いからです・・・。)、毎年 Spotifyでは、私がよく聴いているアーティストさんとしてピックアップされます。
自身の中では、ミクさんの次に興味関心が続いているアーティストさんです。
上手く言えないのですが、ClariSの魅力としては、この透き通ったような独特な歌声が好きです。
元々、ライブで顔出しをしていたというのは、2019年で初めてライブに行くまでは知らなかったので、最初は本当に歌声だけで好きになっていました。
今はファンクラブ等のイベントで、ライブの時とはまた違った雰囲気の彼女達を見ることもあり、更に私の中での応援ゲージが少しずつ上がってきています。
(ライブの時、凄くクールな印象に見えるからこそ、イベントでの可愛さのギャップ感が堪らないです。)
AiRBLUE
「CUE!」というソーシャルゲームから知った、声優系のアイドルグループです。
音楽も素晴らしいことながら、元々ゲームの本編をプレイしていたとのこともあり、それぞれのキャラクター(声優さん)に思い入れがあります。
アニメーションと音楽の組み合わせのMVが時々出ている為、とても好きです。
元々 声優さんにはあまり興味関心は無かったのですが、最近では、こんな感じで結構声優さんのアイドルグループ?を好きになることも増えてきました。
音楽を聞いて感じたことがあればレビューなどを書いたりしますか?
あまり書かないです・・・。1曲で長文のレビューを書いていらっしゃる方、本当に凄いと思っています・・・。
私、曲について深く考察すると言うよりは、その曲の雰囲気を楽しむタイプなのだと思います。
レビューの代わり・・・ではないのですが、良い曲だと思えば、ニコニコ動画であれば「いいね!」や「ニコニ広告」等は出来る限り、積極的にしています。
上の質問で書いてると答えた方だけに質問です。
そのアルバム(曲)の何を重視して伝えてますか?
書いていないのでスキップします。
どんな時に音楽を聞きますか?
また、状況に合わせて聞くものを選んだりしますか?
通勤時や自宅で何らかの作業をしているときです。
面倒なときは、適当なプレイリストを選んでシャッフル再生をしていますが、通勤時は出来る限り音圧・・・?、盛り上がりの多い曲を聴くことが多く、自宅ではバラード含め、ゆったりとした感じの曲を聴くことが多いです。
※アニソン・声優系の曲は聞きますか?
聞く場合は何に注目して聞いていますか?
聴いている曲、ボカロ曲以外は殆どがアニソンです。声優系の曲も、AiRBLUEさんは当てはまるのでしょうか。
最近は声優さんでも歌うっていう機会が増えてきており、職種としての幅がどんどん広がっていますね・・・。
直接「曲」自体には関係ないのですが、「オープニング」「エンディング」の映像に注目して聴いています。
要は・・・、世界観、に注目している、とでもいったところでしょうか。
※印の質問で声優アーティストの曲を聞いていると答えた方に質問。
アーティスト活動している声優で好きな方はいますか? 魅力も書いてみてください。
「内田彩」さんは声優アーティストに入るとの認識で大丈夫そうでしょうか?
ラブライブ!の南ことりちゃんの声優さんで、魅力は・・・、「歌声が可愛すぎて、心にぶっ刺さりました!」。
もし聴いたことが無い方がいらっしゃいましたら、一度聴いてみて下さい。その意味が分かります。
ちなみに、μ's名義では無く、個人名で出されていらっしゃる曲も好きです。
こちらも※印の質問で声優アーティストの曲を聞く方への質問。
キャラソンを聞く時はどういった部分に注目して聞いてますか?(歌唱、表現など…)
キャラソンなので、やはりそのキャラクターのことを思い浮かべながら聴くことが多いですね。
♪ (・8・)チュンチュン♪ ことりちゃん大好きです。
映画・アニメ・ドラマ・ゲームなどのサントラは聞いたりしますか?
アニメは本当に気に入った作品のみですが、ゲームについてはノベルゲームとの兼ね合いもあり、それなりに聴く機会があります。
ただ、サブスクの時代に入ってからは、CDで取り込んだものについては聴く機会が減りました・・・。
サブスクでの配信が始まった「魔法少女まどか☆マギカ」のサウンドトラックを最近は聴いています。(CDでも持っていますが。)
「Vivy -Fluorite Eye's Song-」というオリジナルアニメが2021年の春アニメとして放送されまして、直近ではこちらをよく聴いています。
サントラでは無いのですが、ボーカル曲の方もとても良い曲なので、こちらも是非・・・。
ライブにはよく行きますか?
年に1・2回ペースになるのでしょうか。とはいえ、コロナ前の2019年後半に初めて行ったので、今まで通りのペースで続いていれば、との前提です。
2019年から2020年にかけて、「ClariS LIVE Tour 2019 ~libero~」と「初音ミク マジカルミライ 2020」に行きました。
新型コロナウイルスで、リアルなライブは減ってしまったのですが、配信でのライブであったりと、また違う楽しみは最近増えてきました。
2018年ごろから名前を聞くようになったと感じるSpotify・Apple Musicなどのサブスクリプションサービス(以下サブスク)。
利用したことはありますか?
利用したことがある場合、定額制プレミアム会員登録はしていますか?
「Spotify Premium」と、「YouTube Music Premium」(YouTube Premiumの特典)に加入しています。
メインに利用しているのは、Spotifyですね。幾つか利用して、一番しっくりきたのがSpotifyでした。
YouTube Musicは、YouTubeの広告の非表示の副産物で付いてきたという理由の為、あまり利用していません・・・。
サブスクを利用したことがある方に質問。サブスクを使っていて感じるメリットは何ですか?
- メタデータに関する情報の管理が不要。(CDで取り込んだ際にアルバム画像が自動で拾えないことが多々あったりするので・・・は未だ良いのですが、購入するCDがマイナーなこともあるからなのか、データベースに情報が上手く載っていない場合が多く、取り込んでいく度にジャンル等の情報がバラバラでごちゃごちゃしてくるので、諦めました(笑)。)
- 自動で作成されるプレイリスト(Spotifyの場合、Daily Mixプレイリストなど。)が優秀。
- 普段CDを買わないアーティストさんの曲でも合法的に直ぐ聴くことが出来る。
サブスクを使い始めてCD(iTunesでのダウンロード購入・レンタルも含む)の購入枚数は減りましたか?それとも、逆に増えました?
減った・・・と思いきや、増えました。
私がよく聴くアーティストさんは基本的にサブスクで配信されることが多いので、CDは購入しなくても良かったりするのですが、何らかの特典が付いていたり、単純にダウンロード購入も出来ない曲であったりで購入する機会が少し増えました。
「30歳を過ぎたら新しい音楽を聞かなくなる」と言われているそうですが、これについてどう感じますか?
私は、30歳であろうと、新しい曲を恐らく聴いていると思います。
アニメを見ているか、ボカロ曲を聴いている限りは、新しい曲を聴き続けているのでは無いかと思います。
今はまだ自身が20代とのこともあり、30代はもう少し先の話になりますが・・・、結構 新しいもの好き(と自分では思ってます。)の人なので。
年齢のことについては分かりませんが、10年前に、「10年後は、もうボカロとかアニソンとか聴いていないだろうな・・・。」と思っていながら、今も全然聴いているので、きっと今から10年後もそんな感じなのだろう、と思っています。
どうでしょう?今20代ですが、10年後の私、当たってますか・・・?
あなたが今まで聞いた音楽の中でもっとも印象に残っている作品を教えてください。
アルバムでも楽曲単位でも構いません。ジャンルも問いません。印象に残った理由も交えて書いてみてください。
「Tell Your World /kz (livetune)」です。
2011年に、Google ChromeのCMソングとして起用されたこの曲。10年経った今でも、色褪せることのない曲だと思います。(動画内のYouTubeなどは非常に懐かしいですが。)
CMの最後に出てくる「Everyone, Creator」は、非常に印象的でしたね・・・。1つのコンテンツがインターネットを通じて世界に繋がる。とんでもない文化です・・・。
そして、10年経った今、「Everyone, Creator」という言葉は、更に重みを増したのでは無いでしょうか。
「ボカコレ」もその一例だと私は思います。曲を作る方、踊ってみたり、歌ってみたり、はたまた応援したり・・・。
あなたにとっての音楽とは何?
これ、何と書こうか悩みました。
私にとっての音楽というのは、『パートナー』です。
私は、「初音ミク」に出会い、「音楽」という世界に関する世界観が大きく変わりました。
決して会うことの出来ない、バーチャルな存在ですが・・・、彼女がこの世界のどこかで生きているんじゃないかってくらいに耳が慣れてきまして。
また、コロナ禍に2020年初めから陥り始め、自身の体調にもかなり影響が出ましたが、「音楽」があったからこそ、そのパワーに凄く助けられました。
そんなこともあり、私の中では「音楽」というのを「パートナー」という表現をしました。
「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。
VOCALOID and VOCALO are trademarks of Yamaha Corporation.
初音ミクおよびそのロゴは、日本国および他の国々で登録されたクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の商標です。
Spotify、Spotifyロゴは、Spotify ABの登録商標です。
YouTube、YouTube ロゴは、Google LLC の商標です。