OGPは、「画像とURLの記載がある部分」の箇所を指します。
Steam のリンクをTwitterで呟くと、このOGPのリンクカードが生成されますが・・・、基本的には英語表記になることが多いです。
※ツイートに URL「【OGP:英語(デフォルト)】
— PGクロネル (@pgkuroneru) 2022年2月19日
Grisaia Phantom Trigger Vol.1 on Steam https://t.co/sM8QkYWPsI
https://store.steampowered.com/app/606510/Grisaia_Phantom_Trigger_Vol1/?l=english
」を含めています。
恐らくですが、アクセスしてくる環境等によって言語を切り替えているような状態で、Twitterの場合、日本語環境で無いところからデータを取得しているため、恐らくこのような表示になるのだと思います。(細かいところまでは調べてないです・・・。
日本語表記にするには、URLに「?l=japanese
」というパラメータを付けるとOKです。既にパラメータがある場合は、「&l=japanese
」で繋げて下さい。
※ツイートに URL「【OGP:日本語】
— PGクロネル (@pgkuroneru) 2022年2月19日
Steam:グリザイア ファントムトリガー Vol.1 https://t.co/QLUGmsPqwt
https://store.steampowered.com/app/606510/__Vol1/?l=japanese
」を含めています。
そうすると、製品タイトルや説明文が日本語になります。場合によっては、画像も言語によって切り替えているコンテンツもあるようですね。
全ての作品が日本語表記に出来るわけでは無いのですが、「?l=japanese
」があれば、日本語になる、と覚えておくと良いかも知れません・・・。
パラメータが無い場合(https://store.steampowered.com/app/606510/Grisaia_Phantom_Trigger_Vol1/
)は、基本的に英語表記になることが多いようです。(コンテンツによります。)
なお、はてなブログも同じです・・・。(とはいえ、埋め込みウィジェットで埋め込む場合は関係ないですが・・・。)
ちなみに、Steamの製品詳細のページURLは、
https://store.steampowered.com/app/606510/Grisaia_Phantom_Trigger_Vol1/?l=japanese
https://store.steampowered.com/app/606510/__Vol1/?l=japanese
で、どちらも同一のページです。「606510
」は、製品毎に振られている識別コードかとおもいます。